平成26年3月3日 青少年センター別館の廃止と青少年支援について

松崎:    青少年センターの別館廃止について伺う。利用しているNPOに対して、どのように説明してきたのか。

青少年課長:        緊急財政対策において青少年センターの見直しを現在行っているが、これまで別館を利用されてきた利用団体、利用者の皆さんのご理解とご協力が必要であり、検討状況をできるだけ丁寧にご説明し、ご意見を伺ってきた。

 まず、昨年の1月から2月にかけて、別館の利用登録団体に対する説明会を開催し、施設見直しの方向性を説明し、ご意見を伺い、その後、6月には、見直し状況を説明した。

 続いて、11月には、NPOの皆さんを対象に別館機能の本館への移転後の利用に関する説明会を開催し、それまでに頂戴していたご意見への対応状況をご説明し、ご理解を頂いた。

松崎:    別館機能の本館への移転、別館の廃止に至った経緯を改めて確認したい。

青少年課長:      

 青少年センターには、青少年の健全育成のための4つの機能がある。

1つ目が野外活動などの体験活動の指導者の育成、2つ目が舞台芸術活動の支援、3つ目が科学体験活動の支援、4つ目が青少年の自立支援、この4つの機能がある。

 緊急財政対策の県有施設の見直しにあたっては、設置目的や公的サービスの提供主体、移転・集約化による県有財産の有効活用などの観点から検討してきた。

 青少年センターについては、これまでこの4つの機能を果たしながら青少年の健全育成と自立支援の総合的な拠点としての役割を果たしてきているので、この機能は引き続き維持するということになる。

そうした中で、別館については、1、2階で青少年問題に取り組むNPOへの支援を行い、3階から5階については、以前ユースホステルが入居していたが、平成23年3月31日で廃業し、利用されてないことや、NPO支援スペースについても利用率の低い施設があることを踏まえ、青少年センター全体の管理セクションを始めとした施設の再配置を検討した結果別館を廃止し、機能を本館に移すこととした。

松崎:  そもそも別館として利用すると決めたときに、警察の共済組合のものであったが、それを新たにユースホステル協会に利用してもらうこととし、1、2階のところは青少年の支援という新たな役割を果たしてもらうということで、当時の県議会としても前向きな議論が展開されていた。

 今の話だと、その後、平成23年にユースホステル協会が撤退し、その後、利用が決まらなかったということであるが、ユースホステルが入ると決まってから廃業するまでの間はどういう議論がなされたのか。議会においては宿泊を伴った利用ができると県当局は話していたが、それについてはどうなったのか、どういう総括をしているのか

青少年課長:      

 別館を整備したときに、青少年が利用する宿泊機能が必要であるという議論の中で別館の1、2階をNPOの支援拠点とし、3階から5階をユースホステルに貸して、そこに青少年の宿泊施設を確保したという経緯がある。しかし、宿泊施設に関しては若者の利用が進まず、ユースホステルの経営が厳しくなった。リーマンショック後、利用が減ったことで団体が施設を退去した。その実態を見た後に、県としては新たに宿泊施設を確保するのは難しいと考えた。

平成23年の廃止の後、私どもとしては別館の3階から5階をどういった形で活用できるかの内部的な検討をした。別館の3階から5階は宿泊施設用として抜けない壁があったり、宿泊室用の暗い照明だったりするので、一般の利用に供するには、かなり大規模な工事を要するということで対応が難しかった。そうした中、平成24年に緊急財政対策の動きがあり、青少年センター全体の規模を考えたところ、本館のスペースを活用して、現在持っている別館のNPO支援機能も活用できる、という結論に達し、別館を廃止し本館に機能を移転することとなった。

松崎:    実際に1、2階を利用しているNPOから、3階から5階について、積極的に利用してほしい、集合研修や宿泊研修等で使ってほしい、子どもたち自身が何らかの形で利用してほしい等、スタート当初の話すら聞いたことがなかったと聞いた。別館が廃止され、本館に統合されることになった段階でそういった話を聞いて、前からそういうことを聞いていればもっと何かできたかな、と言っていた。これについて、県としては十分にNPOに説明していたのか、それとも思惑だけだったのか。その辺りの事実が知りたい。

青少年課長:      

 ユースホステル廃止後、県として、その部分の需要について検討したときに、施設の構造からして、一般的な利用が難しいという認識があり、3階から5階について若者利用の施設として使うことに関してNPOに話したことはない。また、その当時の別館1、2階のNPO支援拠点の稼働率について、活動室2が48%、活動室が29%、調理実習室が19.2%であり、そういう状態もあって3階から5階をNPOの活動拠点として使用することは考えていなかった。

松崎:    ひきこもりを相手方とするという特色から考えると、稼働率を問題として、ひきこもりの人にすぐ来て下さい、どんどん活動して下さい、そういう実態がなければいけません、と高いハードルを設けることは適切ではないと強く申し上げたい。

 なお、NPOの力は引き続き必要だと思うが、別館にあった活動拠点がなくなるということで、活動拠点はどうやって確保するのか。

青少年課長:      

 別館にはNPOの活動室は3部屋あり、その他に情報コーナー、交流サロン等があり、それらのスペース合計で340㎡である。

現在、この分のスペースを本館にどのように確保するかを検討している。検討に当たっては、活動室や情報コーナー等利用率の高いところを優先的に配置するという考えで利用計画を作っている。具体的には、本館の2階にNPOの活動室を2室と情報コーナーを専用スペースとして設ける。その面積が140㎡である。合わせて本館には研修室が2室、300㎡ある。この研修室についてもNPOの方々が使えるように調整しており、合わせて440㎡を確保している。こうした調整を行いながらNPOの活動拠点を本館に移して、引き続き本館において活動していただきたいと思っている。

 また、別館の廃止に伴って、現在本館の3階にある青少年サポート課を2階に移し、NPOと青少年センターのスタッフが同じフロアで活動し、一体的な運営ができるように工夫している。こういった形で今後もNPOの活動拠点を確保し、県とNPOが一体となって課題を抱える若者の支援をしていきたいと考えている。

松崎:    これについては後ほど要望するがよろしくお願いしたい。特に現場で活動している方の声を聞いてほしいと思う。

 続けて、青年支援について伺う。今、話題としているひきこもりの方に限らず、若い人への支援は大切である。特に、20代の後半から30代にかけて、本来ならば社会を支える世代ということであるが、その若い人に関して、非常に深刻な状況が現実にあると受け止めている。

 5年程前にNHKと三菱総合研究所が「35歳を救え」というテーマで放送を行い、大きな反響を得た。私自身も労働審議会でも取り上げてきたところである。5年程前なので、この方々は40歳くらいになっているが、非正規雇用などの不安定な雇用の下で自立ができない、そういった状態にある若者の実態を取り上げたものである。

 若者の就労に関して言うと、日本の将来を考える上でも、しっかりと取り組まなければ

いけない重要な課題であると思っている。

 県として、県民局には青少年課があり、また、それぞれの部局に他の関わっているセクションがあるが、県全体として青年行政という意味で、どのように捉えているのか、認識を伺いたい。

青少年課長:      

 現在、お話のとおり青少年の関係では、私ども青少年課が全体的な取組みをしており、教育や雇用セクションがそれぞれの分野で施策を展開している。

 私の所管しているところで申し上げると、現在ニートの若者が4万9,000人、県内にいるという状況の中で、実は調査をすると、その8割に就労経験があるという結果が出ている。これは何からかの理由で就労がうまくいかず、それがニートの状態につながっているということである。

 また、ひきこもりの方についても、その原因として一番多いのは就労の失敗である。卒業時の新規の採用にうまくいかなかったというのが上位を占めており、不登校からひきこもりになるというよりは、むしろ職業に就く段階で、もしくは入った後のつまずきが、ひきこもりの状態につながるということである。

 ニートの状態についても、ひきこもりの状態についても、色々な要因はあるが、就労の問題が非常に大きな要因になっており、そういった意味で、若者の就労問題は非常に重要である、と考えている。

 特に、ニートもひきこもりも、20代後半から30代の方が結構いらっしゃるということで、お話のNHKの「35歳を救え」という番組は、正に、その辺が一つのターゲットになっていたものと思われる。

 もう少し大きな視点で申し上げると、若者の経済的な自立については、かつては、家庭、もしくは、家族経営の時代の家族・家計の中で賄われ、それから地域の中で若者の自立が成り立っていったわけであるが、経済の成長期に企業がそれを担ってきた。端的に言えば集団就職が代表であるが、地方から上京して都会の工場で働き、そこには独身寮があり社宅があって終身雇用が保障されていた。その中で職業的なスキルも上がって、社会的に自立し、逆にある年齢からは社会を支える存在になるというような歴史がある。

 しかし、現在はお話のとおり、非正規雇用が非常に増え、将来が見えず、若者が非常に不安定な経済状況に置かれている、と認識している。こうした意味で、本県としても県の役割の中で、若者の就労支援に取組んでいく必要があると考えている。

松崎:    今、就労ということを取り上げているが、従来の青少年課の枠からははみ出るということになると思うが、実際に若者に光をあてると経済的な自立ということを抜きに考えることはできないと思うし、県としても、労働分野、教育分野、青少年行政というそれぞれの分野で体系的に対策が行われていくべきであると考えている。

 そこで、聞きたいのが、「青少年育成・支援指針」においては、若者の就労問題は位置付けてはいるが、分野横断的に総合適に取組むという観点から見ると十分ではないと思う。

 この指針の改定にあたっては、若者の就労問題に総合的に取り組むという観点から全面的に書き換える必要があると考えるが、その点についての考えを伺いたい。

次世代育成部長:              

 今まで若者の就労ということで、色々とご質問をいただいた。

 私どもも、特に、年齢の高い30代の若者の就労の問題についての取組みが重要であると認識している。これまで30代というと、経済的にも安定してきて、家庭を持ち、社会を支える役割を果たしてきたが、現在は、この年代の若者の中で不安定な雇用や職の無い状況にある人が増えてきて、個人への支援として、また社会の将来ということを考えても、この問題に対して、県としての役割をしっかりと果たしていく必要があると認識している。

 これまでも、「子ども若者支援推進法」に基づき、「青少年育成・支援指針」を定めて、施策の総合的な展開を図るとともに、若者の支援のネットワークを関係機関や市町村とつくるなど、取組みを進めてきているところであるが、若者の就労問題は引き続き深刻な状況にある。このような中、今、お話があった「青少年育成・支援指針」は、計画期間が平成27年となっている。今後の改定にあたっては、若者の就労支援を重点の一つとして、青少年問題協議会においても、様々にご検討いただき、総合的に対策を進めていく必要があると認識している。

松崎:  次世代育成部長から、また、青少年課長からも、前向きな答弁を具体的にいただいた。

 青少年センターは、本県の青少年行政の大事な拠点であり、今後もNPOと連携しながら、しっかりと役割を果たしていただきたい、と会派としてお願いしている。また、若者の就労問題についても、ニート対策など個別の課題に取組むことも、勿論、大切であるが、やはり、総合的な観点からビジョンを持って施策を展開していくことを強く要望する。